【残り4席】意外と知らない!社会人のための大学院活用法&合格法
過去, 溝の口スタジオ, イベント
「大学院ってどうやって勉強したら入れるんだろう…?」
「もっとキャリアアップするため
大学院に行ってスキルや人脈を手に入れたい…」
「そろそろ、本格的に勉強し直したい…」
そんな思いから大学院進学を目指す社会人の方が年々増えています。
ビジネスパーソンの方がMBA(経営学修士)を
キャリアアップのために取ったり、
教員の方が教職大学院に入ったり、
看護師の方が看護学の大学院に入ったりすることも
珍しくなくなってきました。
大学院進学を妨げる壁
ところが、大学院進学を目指す場合
はたと気づくことがあります。
それは
「何をやっていいかわからない」
という壁にぶち当たることです。
大学に入るときと違い、
大学院入試には主に
(1)小論文試験
(2)研究計画書の提出
(3)面接
(4)専門知識に関する試験/英語の試験
という4つが問われます。
このうち(4)は専門書を読んだり、
洋書を読んだりすればいいので
まだ対策できます。
(大学院によってはTOEICの点数を報告することで
英語試験に代替するケースもあります)
ですが、
(1)小論文試験も
(2)研究計画書も
(3)面接対策も、
具体的にどう進めればいいか、困ってしまいます。
実はこの3つ、つながっています。
それは
「なぜ自分は大学院に行きたいか」
「これまで自分は何をしてきたか」
「大学院で何を研究したいか」ということを深く検討していけば
自然と書けるようになるのです。
たとえば、小論文試験では
「これまで自分が取り組んできたことはなにか」
が問われることもあるのです。
研究計画書というのは
「大学院で何を研究したいか」をまとめたものです。
面接の中でも
「大学院で何を研究したいか」が詳しく聞かれます。
要するに、
「なぜ自分は大学院に行きたいか」
「これまで自分は何をしてきたか」
「大学院で何を研究したいか」
という3つの質問に対し
深い答えを出すことができれば
大学院に受かることができるのです。
まずは自分の棚卸しから!
この3つの質問に答えるためには
まずは自分の過去の「棚卸し」が有効です。
つまりこれまで自分は
大学で何を学んできたか、
社会人としてどんな業務に取り組んできたか、
これからどうしていきたいか。
これをノートに片っ端から書いていくのです。
この方法、
転職活動の中などで
すでに行ってきている方も多いかもしれません。
やってみると、
「あ、そういえば自分は
これをやってみたかったんだ…!」
などという発見も得られるはずです。
こういう中から
大学院で研究したいテーマの他
志望理由が見つかることも多いのです。
ただ。
やり方は分かっていても、
どうやって対策したらいいか・
どの程度勉強したらいいか、
わからなくなりますよね。
特に忙しい社会人の方にとって
勉強時間を捻出するのもそもそも大変です。
その上、小論文も研究計画書も
「この内容で本当にいいのかよくわからない」
「そもそも書き方がイマイチわからない」
ということも多いのではないでしょうか?
この部分、自力で学ぶのは大変です。
そんな折、私にご相談をいただくことも多いです。
札幌の地からオンラインで全国の大学院に合格者を輩出中!
申し遅れました、
私は「社会人のための大学院合格請負人」の
藤本研一と申します。

北海道の地で「札幌駅前 作文教室ゆう」という
大学院進学へのトータルアドバイスを行う塾を
経営しています。
私の塾から歩いて3分の場所に
北海道大学大学院と
小樽商科大学大学院MBAコースがありますが、
どちらにも毎年合格者を輩出しています。
それだけではなく、
オンラインを利用して
全国の受講生の方に
大学院進学のアドバイスを行っています。
詳しく知るには?
社会人の方が大学院進学を目指す。
その際のポイントについて
「もっと詳しく知りたいな…」
という方もいらっしゃると思います。
また
「具体的に自分の目指す大学院に向けて
もっと踏み込んだ質問をしたい…」
という方もいらっしゃるかもしれません。
そのため、今回 私が
「大学院進学に向けてなにから取り組めば良いのか」を
ご説明するセミナーを実施することとなりました!
大学院進学目指して「勉強カフェ」で学んでいらっしゃる、
あなたのお役に立てれば幸いです!
詳細は以下のとおりです。
セミナー内容
(1)大学と大学院の違いとは?
(2)大学院進学のメリット・デメリット
(3)じゃあ、どう勉強すればいいの?
(4)大学院進学直結!【過去-現在-未来の法則】をマスターする
(5)研究室訪問が必要不可欠な理由とは?
※内容は多少変わる場合がございます。
こんな方にオススメ
・大学院進学を目指していらっしゃる方・大学院進学に向けてなにから取り組めば良いのか、よくわからなくなっている方
講師紹介
藤本研一
社会人のための大学院合格請負人/札幌駅前 作文教室ゆう代表
早稲田大学教育学部・
早稲田大学大学院 教育学専攻修士課程修了
高校教員として勤務後、
「履歴書が書けない!」ことから何度受けても就職試験に
落ちまくっていた生徒を1対1の文章指導で見事内定に導く。
この経験を元に
「書けなくて人生損している人を救いたい!」と
一念発起して塾を開業。
現在では
慶應義塾大学や早稲田大学の小論文試験対策はもちろん、
社会人の大学院入試合格のための
1対1講義を教室&オンラインで日夜実施中。
「単に合格するだけでなく、
合格してからも役立つ思考法が身につけられる!」
「単なる小論文対策ではなく、
志望理由や研究計画書、
学習スケジュールの策定や面接対策まで
トータルに教えてくれる!」
という感想を多数受けている。
塾での講義だけではなく
「ビジネス文章作成能力向上講座」を
北海道庁職員研修・市町村職員研修・
商工会議所主催セミナーで実施するなど
研修講師としてものべ2,000名に講座を実施している。
☆講師が365日まいにち更新しているブログはこちら↓
https://school-edu.net/
日時&料金
日付:2021月4月3日(土)13:00-14:3013:00-14:00 セミナー
14:00-14:30 質疑応答
※下記申込フォームより、お申し込みください
場所:オンライン
ZOOMというビデオチャットソフトを使用いたします。
参加者には、前日にメールにてURLをご案内いたします。
料金
通常:3,000円 → 特別価格:無料!
定員
限定5名※満席になる可能性があるため、お早めにお申し込みください!
セミナーのお申込みはこちら↓↓のバナーをクリックし、必要事項をご記入してください!


当イベントに関するお問い合わせはこちらまでお願いします。
勉強カフェ溝の口スタジオ
Mail : mizonokuchi[ at ]benkyo-cafe.net お手数ですが[at]を@に変更して下さい。