2018年度・宅建リベンジセミナー
過去, 国分寺スタジオ, イベント
私が合格できた理由と後悔
宅建士の合格率は例年15%~17%台です。
正確な数値は不明ですが、独学者の合格率は、
さらに低い数値になることは容易に想像できます。
私は独学で合格しましたが、自信があったわけではありません。
残業続きでそうせざるを得なかっただけです。
実は私自身も、難解な法律用語の理解に苦労し、
宅建テキスト以外に、民法の入門書を購入して確認するという
非効率なことを繰り返していたので
計画通りに勉強がすすまなくなり、散々な状態でした。
また、相談できる人もいなく一人でイライラしていました。
その反面、暗記主体ではなく、本質を理解することの重要性が
身に付いたので、途中で計画を立て直して、再スタートした後、
過去問の2回目に入る時には理解度、
スピードが数段 アップしスーッと記憶に残るようになっていました。
大変な回り道となりましたが、その後は順調に勉強が出来るようになり、
合格することが出来ました。
当時の私は「ダメ営業マンからどうしても抜け出したい」という
強い思いがあったので、非効率な方法で勉強が進まず、挫折しそうに
なりながらも、なんとか継続出来ました。
ギリギリの精神状態でしたが…
ただし、数年経過した今でも、思い通りに進まず、
イライラしている時に相談に乗ってくれたり、理解することに重点を
置いた勉強法を効率的に教えてくれる人がいたら、
どんなに気持ちが楽だっただろう、そして勉強もたのしく出来たはず・・・
そう思うことがあります。
参加いただいた方が得られることは、この2つ
・正しい勉強習慣
・正しい勉強方法
この2つが身に付けば宅建士試験は独学でも充分合格をねらえる資格です。
今回のセミナーでは
この二つを身に付けるコツを教えます。
アナタも正しい勉強習慣・勉強方法を身に付けて、合格
引寄力をアップさせましょう。
こんな方におすすめです
独学でチャレンジしたけど・・・試験が終わって今はこんなモヤモヤ気分だ
・テキストの難解な法律用語の理解に時間がかかり過ぎてしまった。
・専門用語(都市計画法、用途地域、宅地造成規制法等々)の説明を読んでも、
実際の状況が思い浮かばないのでとても理解しづらかった。
・練習問題や過去問に取組んでいると、問題文に関しても法律的な言い回しが
多く解読に時間が掛かってしまうことが多かった。
・権利関係の分野で、基本事項を複数関連付けた問題(応用レベル)が
ほとんど得点出来ず、残念ながら合格点に届かなかった。来年はどう勉強すればいいのか…
・過去問は10年分を数回繰り返し、理解したつもりだったけど、本試験では
まだまだ、不十分な知識でしかなかった。過去問を完璧にすれば合格すると思ったにショックだ。
・権利関係⇒宅建業法⇒法令上の制限⇒その他の順番で勉強した。
などなど… そんなモヤモヤ気分を一掃して、来年リベンジしたい方
イベント概要
日時
2017年12月9日(土) 13:30-14:45
場所
勉強カフェ国分寺スタジオお持ち物
筆記用具参加費
勉強カフェ会員さま:無料ビジター様:1,000円(税込)
1日前まで無料。当日は100%請求させていただきます。
また、やむを得ずキャンセルとなる場合は
お早めにご連絡いただきますようご協力をお願いいたします。
定員
1名から開催申し込み・お問合せ
お申し込みは店頭、または下記申し込みフォームからお願い致します。会員の方はコチラからお申込み↓

ビジターさま(非会員)はコチラからお申込み↓

当イベントに関するお問い合わせはこちらまでお願いします。
勉強カフェ国分寺スタジオ
TEL : 042-323-3588
Mail : kokubunji[ at ]benkyo-cafe.net お手数ですが[at]を@に変更して下さい。