4/26 能楽に触れる交流会
過去, 秋葉原スタジオ, 交流会
4月26日、 勉強カフェ秋葉原LSに日本の春の風が舞い込みます

みなさま、《能楽》ってご存じですか?
能楽とはユネスコ世界無形文化遺産に登録されている、
能と狂言を含む日本の誇る伝統舞台芸能
能は室町時代から続く世界で最も古い舞台歌劇で、いわゆる日本版オペラです。
650年を経た現在も、舞台・台本・能面・装束・楽器・演出・作曲・振り付け・
詞章の発声・発音などの多くがそのまま受継がれてきています。

じゃあ、《能》と《狂言》ってどう違うの!?
あれ、そもそも同じ伝統芸能の《歌舞伎》との違いは?
答えは当日、能楽師の先生にお聞きしましょう。
今回の交流会は2部構成。
交流会前半は能楽師・中村 昌弘さんを交えつつ歓談。
普段聴けない伝統芸能について直接お伺いできるチャンスですね。
後半は能の所作体験(構え、すり足、扇の開け方など)です。


貴重なワークショップを通じて、
日本の誇る古典芸能・能楽に親しめる、春らしい交流会です。
今回は勉強カフェ以外の方のご参加も募集しております。
ご友人もお連れ頂けます。


《中村 昌弘》
79世金春信高、高橋万紗、高橋忍に師事
中央大学法学部法律学科卒
丸の内朝大学等で能楽普及のための講座を開催。
音楽の街狛江推進実行委員。
全国各地の公演のほか、ロサンゼルス公演、ドイツ巡業公演等海外公演にも参加
【中村さんから一言】
なんだか難しそう…と思われがちな能楽。
でも普段何気なく使っている言葉のなかにも、
能楽を起源とするものがたくさんあったり、実は身近な存在なのです。
能楽の歴史を紐解きながら、実際に大きな声で謡ってみたり、
型を体験しながら楽しく学んでみましょう!
皆さんと一緒に、日本の伝統芸能を体験しましょう。
日時
4月26日(土) 18:00~21:00 (17:45受付開始)会場
勉強カフェ秋葉原ラーニングスタジオ定員
40名 (会員さまも一般の方もご参加いただけます♪)持ち物
日本人の心!参加費
4,320円(税込)※当日、受付にて頂戴いたします。
その他注意事項
◆キャンセル規定3日前まで:無料
2日前~前日:料金の50%を請求させていただきます。
当日:料金の100%を請求させていただきます。
◆お問い合わせ
勉強カフェ 秋葉原ラーニングスタジオ
TEL: 03-6803-2839
Mail: akihabara[at]benkyo-cafe.net
(お手数ですがメール送信の際は[at]を@に変更してください)

