第25回 勉強カフェ 対話部 「カッコイイ」
過去, 田町スタジオ, イベント
対話部は普段あまり考えないようなことをお題に、
メンバーみんなで聴いて話して考えて、
探求と発見の過程を楽しむ倶楽部です。
メンバーみんなで聴いて話して考えて、
探求と発見の過程を楽しむ倶楽部です。
ご興味とタイミングが合いましたら、ぜひご参加ください(^O^)/
Facebookでも参加表明していただけると嬉しいです♫
https://www.facebook.com/events/1407468906219526/
こんな方にオススメ!
*たまにはじっくり考えたい方*いろんな人の話をききたい方
*いろんな人と知り合いたい方
*お題について改めて考えたい方
*対話(ダイアログ)に興味のある方
※どのスタジオの会員さまでも、
会員さまでなくても歓迎です♪
※「はっきりとした結論をお求めの方」
「スムーズな進行が好きな方」
「自分の意見をとにかく語りたい方」
には、ご満足いただけないかもしれません
お題「カッコイイ」について
前回のお題は「カワイイ」でした。<探究メモ(菅谷視点の一部)>
◎カワイイと感じるとどうなる?
◎「初めて見てのカワイイ」と「繰り返し接するなかでのカワイイ」
◎「見た目のカワイイ」と「内面のカワイイ」
◎「カワイイ」って言われたらどんなふうに答える?
◎カワイイについて、自分はそんなに考えてなかった
◎自分と似ているものをカワイイと思うという統計があるらしい
◎ふわふわ、ちっちゃい、守りたくなるようなカワイさ
◎愛情を掛けていない対象には、カワイイが出てこない
◎これまでの話を「好き」に置き換えても通じる
◎「好き」は自分が主役、「カワイイ」は対象が主役。だから「カワイイ」は言いやすい
◎「生理的なカワイイ」と「後天的な教えられたカワイイ」
今回のお題は「カッコイイ」。
「カワイイ」と似てるけど、ちょっと違うような気がします。
僕からすると「カッコイイ」は男性に向けて言うことが多い印象ですが、最近はその限りでもないような。
「カッコイイ」も「カワイイ」も褒め言葉のような気がしますが、何となく印象が違います。
「カッコイイ人(物)ってどんな人(物)?」
「カッコイイってそもそもどんなこと?」などなど
みんなで探究と発見の過程を楽しんでいきましょう(‘◇’)ゞ
前回の続きではありませんので、初めての方もお気軽にご参加ください!
対話部の詳細
*お題:「カッコイイ」*日時:2015年2月28日(土)13:00~15:00
*場所:勉強カフェ 田町スタジオ イベントルーム
*定員:7名(先着順)
※2/27までにお申込が2名に達さない場合は中止の可能性があります
*料金:会員0円、一般1,080円(税込)
※コミュニティユース会員の方は、当月2回目以降は一般料金になります
※当日、受付にてお支払お願いします
対話部の流れ
13時 開始・ごあいさつ
・準備運動(知り合う時間)
・ダイアログ ※1時間半程度
・整理運動(振り返る時間)
15時 終了予定
ご参加上の注意
・円卓を囲んでのフリートークが中心の会です。・茶菓等は特にご用意しません。スタジオのフリードリンクをご利用ください。差し入れ歓迎!
・進行上、原則として30分以上の遅刻はご遠慮ください(マネジャーまでご相談ください)。
・対話により集中していただけるよう、携帯電話などの電子機器はマナーモードなど音の鳴らないような状態でご参加ください。
対話部の魅力って?(アンケートから)
「人と話せて楽しかった」「勉強や仕事の合間の気分転換になった」
「もやもやとした気持ちが、対話を通して明確化した」
「ジャズのアドリブみたいですね」
「色んな人がいるな、と思った」
「新しい気づきがあった」
「色々な方が集まられて、色んな視点からのお話が聞けて良かった」
「いろいろな人の考えに触れる中で、自分の考えが相対化されてよかった。しかし、あっという間に終わってしまい、話し足りないと感じた」
「話題が思いもよらない所に発展していって、充実した」
「こんなに話がもりあがるとは!! 参加している人達もすてきな方ばかりでした。」
「(お題が「女子力」だったのに)男性ばかりだったけど、いがいな方向に話がとんでおもしろかったです」
マネジャー紹介
菅谷 宏一(すがや対話工房 代表・話し合いデザイナー)

元 中・高社会科教員。大学で心理学、大学院で教育学を専攻し、人間中心アプローチや対話の哲学と出会う。
一人ひとりが尊重され、実り多い対話(話し合い)の場をつくるべく、青山学院大学でワークショップデザイン、
対話の学校でファシリテーションとラボラトリー方式の体験学習を学ぶ。
2012年に独立し、企業や行政、市民団体、学習塾などと協働で対話のイベント・セミナーを開いている。
また、家庭教師など個別の学習相談や話し合いコンサルティングも手掛けている。
※「マネジャー」は学校の部活になぞらえた自称で、特別な組織があるわけではありません。当日は、対話部の活動環境を整えるとともに、いちメンバーとして活動に加わります!
開催履歴
【田町ダイアログカフェ】第1回 (2012/12/12)「好きなことと得意なこと、どちらを仕事にすることを推奨しますか?」
第2回 (2013/ 1/23)「勉強」
第3回 (2013/ 2/23)「適性」
第4回 (2013/ 3/29)「人生のレール」
第5回 (2013/ 4/30)「GOAL」
第6回 (2013/ 5/29)「私たちの目指す先」
第7回 (2013/ 6/26)「世の中と私の関係」
第8回 (2013/ 7/24)「生活保護」
第9回 (2013/ 8/28)「お金とわたし」
https://www.facebook.com/events/151265461742063/
第10回(2013/ 9/25)「働き方」
https://www.facebook.com/events/171618006357502/
第11回(2013/10/30) 「自分の市場価値」
https://www.facebook.com/events/179099338944583/
第12回(2013/11/27) 「ライフワーク」
https://www.facebook.com/events/689647167721859/
第13回(2013/12/25) 「モチベーションのアップダウン」
https://www.facebook.com/events/253779474778421/
第14回(2014/1/29)「失敗の活用法」
https://www.facebook.com/events/397775230354465/
第15回(2014/2/26)「信じる」
https://www.facebook.com/events/596531647092338/
第16回(2014/3/26)「価値」
https://www.facebook.com/events/1454857264745827/
【即興対話ラボ】
第17回(2014/5/14)
https://www.facebook.com/events/216272408583091/
第18回(2014/6/11)
https://www.facebook.com/events/1501908483353957/
第18.5回(2014/6/26)
受付前で突如として起こった、ある意味真の「即興対話」
【勉強カフェ 対話部】
第19回(2014/7/9)題名のない対話会
https://www.facebook.com/events/264034430468382/
第20回(2014/8/20)「家族」
https://www.facebook.com/events/617167948396417/
第21回(2014/9/23)「家族」②
https://www.facebook.com/events/830780980279680/
第22回(2014/10/22)「コミュニティ」
https://www.facebook.com/events/761733887222125/
第23回(2014/11/24)「女子力」
https://www.facebook.com/events/747532971979890/
第24回(2015/1/28)「カワイイ」
https://www.facebook.com/events/738738576212631/

